アマミマルバネ マット補充💦

画像:桃の花

画像:ひな祭り
ご覧いただきありがとうございます(^^)
画像は桃の花ですね^^家内がひな飾り用に買ってきた花です。
今週末は桃の節句「ひな祭り」ですね^^
初節句から20年!娘は学生生活を謳歌していますが、何時まで飾れば良いのか? と、
サイトで情報を見ると結婚するまで飾れるようなので・・・
我が家も嫁にいけるまでは飾ることにします(笑)
さて、今日は殆ど放置状態になっているアマミマルバネ幼虫のマット補充をしました。
10頭ほどいるアママルですが2~3ケ月毎にマットを補充するようにしていましたが、今シーズンは秋に手を抜いてしまいマットの状態が悪く、体重が乗っていません。
掘り出して様子を見たかったのですが、ストレスを与えてしまうので補充に留めました。
順調にいけば春先には繭玉を作り始めるのですが・・・・
この状態ではちょっと心配です・・・(゚_゚i)💦💦・・・

画像:アマミマルバネ(徳之島天城岳山くびり線産)
フキヌキシカ 交尾タイミング

画像:カラスウリ(烏瓜)
ご覧いただきありがとうございます(^^)
画像はカラスウリ(烏瓜)ですね。夏に咲く花はレースを絡めたような繊細で神秘的な花を付けます。
夕方から咲き始め一晩限りの花ですが一度見る価値があるかも知れません^^
名前の由来は、熟した果実をカラスが食べ残したように見えることから付いたなど諸説あるようですが・・・
この時期に熟した果実の形を残したまま吊り下がっています(寒)
昨日の暖かさに比べ今朝は氷点下に下がりました(><)日中差しはあるものの風も強く体感温度を下げています。
さて、久しぶりのフキヌキシカククワガタです。
生体の状態は(♂2017.7羽化 7ケ月目、♀は2017.5羽化 9ケ月目)休眠状態からようやく動き出している様子。
♀は後食しているものの、猛食とまではいってません、♂は1月末に後食を始めました。
この状況でペアリングに入っていいのかと迷いながらも先週から同居をさせてみました。
気になり様子を見ているのですが・・・
交尾の確認はできず!?
メイトガードにも入っていない!?
ただ、♂♀が寄り添っているだけ!?
交尾しているのか?期待している動きがありません。
前回のリベンジもあって、是非成功させたいペアなんですが・・・
ここは焦らず成熟を待つですね?

画像:フキヌキシカクワガタ同居

画像:フキヌキシカクワガタ ミャンマー・サガイン


画像:フキヌキシカクワガタ ミャンマー・サガイン
マンディ マット交換

画像:梅開花
ご覧いただきありがとうございます(^^)
今日は立春ですね^^自宅近くの公園では梅が花を付けていました。
耳を澄ますとメジロの鳴き声が聞こえて来そうです^^
春の兆しが少しみえ始めると言う感じですが今朝の気温は3℃とまだまだ寒いです(><)
さて、飼育室の幼虫ボトルを眺めていると、年末に割り出しをしたマンディのボトルのマットが白っぽく???・・・
割り出して間もなかったのでセラーの奥に入れいていました。
菌糸でしょうか?
次回の交換は4月頃だと思いのんびりと構えいましたが、このままでは持たないか~と?
様子を見ようと取り出してみるとムラはあるものの乾燥はしていなかったのでひとまず安心!!
マットは昨年から使い始めたので、今一性質がつかめていません💦
写真を撮り忘れました <(_ _)>.
幼虫は全部で18頭!取り出してみると・・・
マットの乾燥とは裏腹に想像以上に幼虫が加齢していました\(◎o◎)/!
交換したのは1ケ月前!!
マットが合っていたのか?これが普通なのか?迷うところですが・・・
そこで、久しぶりに体重を量ってみたところ結果は写真の通り最大は6ℊでした。
順調に成長しているので一安心しました^^♪
さて、マットをそのまま使うのも心配でしたので、マットを加水しながらミヤマ系マットを少しブレンド。
マンディ用マットとして作成!ボトルへ戻し作業完了です。
いずれにしても経過は良好だったので良かったです^^
使い慣れていないマットには注意をしないといけませんね (ーー゛)

画像:マンディブラリスフタマタ サパ産(赤)原名亜種 幼虫

画像:マンディブラリスマット交換
あらら 脱皮中でした(×_×;)

画像:マンディブラリスマット交換


画像:マンディ 体重測定