アマミシカ!無事に羽化(^^)

画像:つくし(土筆)

画像:つくし(土筆)
ご覧頂きありがとうございます(^^)
画像はつくし(土筆) ですね♪
子供の頃は良く見かけたのですが、最近は余り見かけないようになりました。
この後は、スギナが出て緑一色になるんでしょうね(^^)
今年1月にマット交換をしていたアマミシカが羽化を迎えています。
今月初旬に♀の1頭が羽化していましたが、先週の始めに待望の♂が羽化してくれました(^^)
サイズは45~46mmぐらいでしょうか♪ 大きいのかな♪
シカクワガタらしく鹿のような大顎が良いですね♪
このアマミシカは、昨年おいどんさんから初令で譲ってもらったもので・・・
アマミシカの飼育は初めてなので、これから次世代確保に向けて先ずは成熟ですね(^^)
飼育に関して、まだまだ勉強不足でしたので、この機会に色々と情報を集めてみました。
参考になったのは。。。
〇成熟~後食~ペアリングのそれぞれのタイミングが難しそうですね。
〇産卵はマットや材にも産むようですが材は軟らか目を好むようです。
◎アマミシカは根食い系に近いのでマットは少し工夫した方がよさそうです。
6~7月頃にはセット出来そうです(^^)
現在、♂2頭♀1頭が羽化してくれていますが、未だ蛹室を作っていない幼虫が2頭(><)
そろそろ羽化体制に入ってもらいたいですね♪

画像:アマミシカクワガタ


画像:アマミシカクワガタ
コンフキウス♀ 羽化

画像:ヒメオドリコソウ(姫踊子草)

画像:ヒメオドリコソウ
ご覧頂きありがとうございます(^^)
九州熊本・大分県を震源とした地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
画像は、ヒメオドリコソウ(姫踊子草)ですね。
道端で普通に見られる花ですが、良く見ると葉の脇から突き出るように咲いている赤紫色の花が個性的です。
花弁がホトケノザと良く似ています。
ここ2ヶ月仕事が忙しく・・・ (~_~;) 業務で走り回っておりました💦
blogも更新出来ず <(_ _)>
そして、今月人事異動があって、勤務地が都内中央区に・・・久し振りに🚈通勤になります。
仕事帰りは🍶の機会が増えそうです(^^)
この時期は、クワ作業も忙しいですね。
我が家の飼育室もセラーの温度調整や産卵セットの準備にと・・・休日も大忙しです💦
さて、昨年6月に割り出したコンフキウスの♀が羽化しました\(^o^)/
このコンフキウスは、3年前かっつさんから譲って頂いた幼虫から累代している大型血統です。
血の入れ替えはしながら大型のDNAは引き継いで・・・
羽化した♀も写真では分かりにくいですが、結構大型です(笑)
他の蛹も追って羽化すると思いますが、なかでも下の♂の羽化を楽しみにしているんですが・・・↓↓↓

画像:コンフキウスノコギリクワガタ
♂の蛹↓↓↓
種親のDNAを引き継ぎ長い顎をしています(^^)

画像:コンフキウスノコギリクワガタ
♀の蛹↓↓↓
こちらも大きいです。。。(^_^;)

画像:コンフキウスノコギリクワガタ
こちらは種親
スラット伸びた長い顎が良いですね(^^)

画像:コンフキウスノコギリクワガタ(種親)ミャンマー・カチン産
ユダイクス同居!

画像:桜
ご覧頂きありがとうございます(^^)
画像は桜ですね🌸
裏庭の桜が先週から見ごろを迎えています。花弁は白く近くによると優しい香りが漂って来ます。
開花後は実を付けるので一般的なソメイヨシノではありませんが、花見には十分楽しませてくれます(^^)
春のはじまりですね♪
春と言えば・・・我が家にも(^^)
末っ子の長女が先週大学の入学式でした。
式当日の朝、自宅を出る娘が黒のスーツにパンプスを履いた姿で部屋から出て来ました(笑)
この間まで、高校の制服で、スカート丈の短いスカート?を穿き脚をまる出しにしていた娘とは別人に見えました♪
大人の女になったのかと・・・笑っちゃいました ま~ぁ 嬉しいような(笑)
しかし、我が家は今年から大学生が2人に・・・💦
妻からはクワガタで遊んでいる場合じゃ~ないと言われそうです(~_~;)
さて、この時期は皆さんもブリードに大忙し('◇')ゞだと思います。
私も10種ほどの種親を今シーズンもブリード予定で、3月から室温調整しながら備えています。
今週セットしたのは、主力種の一つであるユダイクスミヤマのシリア産を同居させました。
シリア産って亜種ではありませんが、トルコ産と比べ顎に丸みがあってお気に入りの固体です。
トルコ産同様!湾曲した大顎や大きな冠状の耳状突起など魅了されますね。
今年も大型を目指して数日後には産卵セットを組もうと思います(^^)

画像:ユダイクスミヤマクワガタ シリア産

画像:ユダイクスミヤマクワガタ シリア産