昨年のプレ企画で・・・

画像:割出し直後の初2令幼虫
ご覧頂きありがとうございます。
かっつさん”の春のプレ企画!お見事としか言えませんが・・・大盛況で終了しましたね。
本当にご苦労様でした。
私も協賛させてもらいました。今では貴重種となっているシリア産 ユダイクスミヤマです。嬉しいことに当選者が決まり発送の準備をしているところです。
また、ちゃっかり応募もさせてもらい・・・これが見事、\(^o^)/ 希望のアクベシアヌスを誠也さんの協賛品で当選させて頂きました。\(^o^)/
かっつさん 誠也さん、本当にありがとうございました。♪(^ ^)
さて、今日はプレ企画の話題をもう一つ・・・そうです1年前の5月!
かっつさんの2013春のプレ企画が開催されていました。今年同様盛り上がってましたね。その時幸運にもニックTさんが協賛されていた能勢YGの新成虫が当選したのでした。
あれから1年・・・
先月、このペアをセットしていました。
産卵セットの期間は4月12日~5月11日
♀を取り出し5月31日まで保管
そして今日、割出し決行です。少し早いとは思いましたが、我慢できません。ρ( ^o^)b_~♪♪ 爆産はしなくても良いので確実にGetしたいです。
いよいよ割出です。♪(^ ^)
産卵木も程よく齧っています。幼虫の“匂い”が漂って来ます。・・・
材を割りはじめると・・・早々2令幼虫が出て来ました。思っていたより加齢が進んでいます。さい先の良い割出です。元気な幼虫が出て来ます。
結果、割出した材は2本でしたが、植菌カワラ材に集中して卵1個の合計24頭をGet
出来ました。また、1年後の羽化が楽しみですね。♪(^ ^)

画像:割出し前の産卵木.

画像:プリンカップ投入
アンタエウス ウエストガロヒルズ産 孵化

画像:アンタエウス ウエストガロヒルズ産
ご覧頂きありがとうございます。
かっつさん Green Style プレ企画開催中です。 協賛一覧はこちら。!
かっつさんの春のプレ企画!盛り上がてますね。 応援しましょう ~~\(´μ`。)/~~フレー フレー
協賛品も沢山出てますよ ~ ~ 一度覗いてみて下さい。 私も協賛で参加してますので・・・ ☆(*_ _)。o○
これからの季節、クワカブの孵化ラッシュが続き忙しくなります。♪(^ ^)
割り出すセットを選ぶのも楽しみですが、早く幼虫を見たい気持ちもありますが、ここは気持ちを抑えて我慢も大事かなと・・・(泣)
そんな気持ちを抑えきれず、先週割り出したアンタエウスが孵化し始めました。
割り出しを抑えられず卵で保管してました。(~_~;)
種親は昨年1月に羽化して、1年以上の休眠期間?を経て先月末にセットを組んでいたものです。
固体も大型になると休眠期間も長く時間がかかりますね。・・・小さいですけど・・・
メガラヤ州のウエストガロヒルズ産ですが、余り出回っていないようで貴重固体なのでしょうか?
アンタエウスの魅力は何と言ってもその重厚な体形と黒く艶のあるボディーでしょうか。大アゴは太く内歯が大きいところが魅力です。産地によって内場に特徴が出ます。
画像の種親も内歯がピンボケするくらい大きいですよね。・・・いやいやカメラの腕ないだけですね。💦💦
しかし、孵化したての幼虫を見るとある意味達成感がありますよね(笑)
長期間ほったらかしていた甲斐がありました(笑)
来週から・・・忙しくなりそうです(笑)

画像:アンタエウス ウエストガロヒルズ産 孵化

画像:アンタエウス ウエストガロヒルズ産 ♂ 種親
キヨタミ !先ずは一安心

画像:フォルスターキヨタミ ミャンマー サガイン ♂
ご覧頂きありがとうございます。
かっつさん Green Style プレ企画開催中です。 協賛一覧はこちら。!
かっつさんの春のプレ企画!盛り上がてますね。 応援しましょう ~~\(´μ`。)/~~フレー フレー
協賛品も沢山出てますよ ~ ~ 一度覗いてみて下さい。 私も協賛で参加してますので・・・ ☆(*_ _)。o○
画像はキヨタミです。1週間程前にペアリングをさせていました。昨夜は早目に帰宅出来たので夜のうちに産卵セットを組みました。
今朝、飼育ケースを覗くといい感じで産卵材を齧ってましたので・・・先ずは一安心ということろでしょうか。(^O^)
春のキヨタミはこのセットだけで、少し寂しい気持ちですが、秋のセットは♀が多くハーレム状態になりそうです。
さて、この時期なると、種親が活発に動き出すため個別い入れている飼育ケースの掃除が大変ではないですか。((~_~;)
特にドルクス系は汚れるのが早いので毎週交換するハメになります。
今日は、そんな掃除の合い間に来週から割り出す能勢産のプリンカップの用意とフタマタ系に使う産卵材の準備をしました。
プリンカップは80個程用意出来ましたので、とりあえず足りそうです。(笑) 次に産卵材ですが、“超”が3つぐらい付きそうなコナラの柔らか材です。千枚通しがす~と入るくらいです。材は加水した後、1/3程度に割りもう一度水を潜らせ冷凍します。使う前に解凍させると一段と柔らかくなるので、毎年このやり方で材を作ってます。
来週から割出しとセット組みで忙しくなりそうです。. (((\(@v@)/))) 能勢も楽しみですね♪♪

画像:産卵セット

画像:="菌糸詰め

画像:コナラ 超!柔らか材

画像:コナラ 超!柔らか材
“偽”シカクワガタの輝き

画像:オーベルチュールクロツヤシカクワガタ ♂
ご覧頂きありがとうございます。
かっつさん Green Style プレ企画開催中です。 協賛一覧はこちら。!
昨日といい今日の天気も、まさに初夏の暖かさですね。いや!それ以上に暑いかも知れませんね💦💦
さて、今日は・・・私が今シーズンにチャレンジするクワの一つを紹介しましょう。
画像から既にお分かりですよね。(*^_^*) 体長こそ大きくはありせんが、ベトナム ハザン産のオーベルチュールクロツヤシカクワガタです。学名のPseudo(プセウド?)は“偽”“仮”と言う意味があるそうです。
ですから“ニセシカクワガタ”と言った方が正しいのかも知れませんね。
/(^o^)\
何が“ 偽 ”なのか良く分かっていない管理人の私です。💦💦
( ̄▽ ̄;)
顎は、シカクワガタのように根元から曲がらず上下に大きく湾曲しているのが特徴ですね。
また、上翅の輝き美しさは言うまでもありません。
エナメル的な光沢と言うか? 黒漆色と言うか? タランドゥスとはまた違った独特の輝きがあり、オーベルチュールの魅力を感じるところです。
画像の個体は昨年12月の羽化なので・・・もう活動を始めていいのですが・・・!?
ペアリングまで待つのは長いですね・・・(><)
何とか!!50mm台以上で羽化させたいですね。

画像:オーベルチュールクロツヤシカクワガタ ♂

画像:オーベルチュールクロツヤシカクワガタ ♂

画像:オーベルチュールクロツヤシカクワガタ ♀
休眠から目覚めました。

ご覧頂きありがとうございます。
ゴールデンウィークも最終日となりました。関東地方は空一杯に雨雲が覆い今にも雨が降り出しそうです。
只、気温は昨日より暖かそうです。ふらふらと裏庭の雑草を眺めていると蜂がタンポポの花に蜜を集め来ていたので、思わずカメラを向けパシャと・・・
今年のGWは、外出もせず毎日飼育に入り何をするわけでもなく・・・ぼ~と過ごしていました。
これではいけないと思い、昨日庭の草むしりをしようと作業をしていたら、ブヨ系のムシにこめかみを刺されました。夜になり頭から顔の左半分が腫れ(><)軟膏と痛み止めで応急処置。
まぁ~毎年のことなんですが・・・でも痛いですね~左目の視力が下がりがかすんでいます。( ̄_ ̄|||) これから1週間程はかゆみとの戦いに入ります。 (?>△<?)
さて、気を取り戻して・・・今朝はウッディを休眠から起こしました。
昨年の11月に休眠庫へ投入したままでした。・・・これまで殆どほったらかし状態で生存確認もしていませんでした。(笑)
まぁ2~3度は蓋を開け乾燥状態を確認したぐらいです。
休眠から起こすため4月から休眠庫の温度を20℃に上げていました。・・・
さっそく飼育ケースを取り出し蓋を開けました。
マットの表面がこびりつくように固くなっています。マットをスプーンで取り除きながら・・・
大きめの樹皮を取り出すと動き出しているウッディの姿を確認!!
おぉ~元気だ! 一先ず安心です! ♪( ´▽`)
元気な姿を確認したので、飼育ケースを新しいものに取り換えエサ皿を用意してそっと置いたところエサを食べ始めました。良い感じです。~(^^♪
さぁ~これで3週間程栄養補給した後セットしようと思います。
今年はどうなるでしょうか???

画像:休眠庫

画像:ウエストウッディ ♂ 原名亜種

画像:ウエストウッディ ♀ 原名亜種
微粒子マットへ・・・

画像:クヌギの新緑
ご覧頂きありがとうございます。
ゴールデンウィークも後半に入りましたね。天候にも恵まれ日中は25℃を超え汗ばむ程でした。
庭のクヌギの葉も出始め庭先の新緑が深まって来ています。♪(^ ^)
さて、クワネタですが・・・
先月末からユダイクスの採卵が始まっています。今シーズンは早目にセットを組み始めて、2セットから採卵が出来ています。・・・まぁ~順調ですね。・・・
で・・・
今年はちょっと試したいことがありました。
それは、初令幼虫のマットをもっと細かくして食べやすいマットにする。・・・
その効果ですが・・・
・・・成長が早められるか?・・・
・・・★るリスクを軽減出来ろか?・・・
★る原因がすべてマットではないと思いますが・・・ね(笑)
いつも、マットは篩にかけたマットを使っていますが・・・
今日は、篩にかけて粗目で残ったマットをミキサーにかけてみました。
余りかけ過ぎるとパウダーになってしまうので注意が必要です。
ミキサーの中を覗き込みながら確認!!・・・
出来上がったマットと篩にかけておいた目の細かいマットを混ぜ合わせ完成です。
これまでは、粗目のマットは使用してませんでしたが、これで無駄もなくなり一石二鳥ですね。\(^-^ )ヨシヨシ
最後に採卵してある卵の下にマットを敷き出来上がりです。
初令幼虫の成長に差が出るか楽しみになりました。

画像:マットをミキサーに投入

画像:粉砕の様子

画像:微粒子マットの完成

画像:採卵した卵のマットに使用