キヨタミ 無事!羽化???

画像:フォルスターキヨタミ ♂ 羽化
ご覧頂きありがとうございます。
11月も今日で最後ですね。(ノд・。) 夕方!かなり冷え込んできました。
飼育室の片付けの最後が“洗い物”です。手袋なしでは冷たくて・・・耐えられません。(冷)
給湯器!買おうかな(笑)
さて、クワネタですが今月はキヨタミの羽化ラッシュでした。\(^o^)/・・・が・・・泣です。
♀は翅バカにもならず良かったのですが・・・♂が問題です。
殆どが翅バカとなり・・・その半数近くが★ってしまいました。( ̄▽ ̄;)
本当に難しいですね(泣)
画像は昨日(いや正確には28日の深夜)羽化が始まった♂です。今回は!何とか無事に羽化してくれそうです
が?? まだ安心はできません。
キヨタミは結構!!多産ですが、無事!羽化までもっていくのが大変ですね。(゚_゚i)
修行がまだまだ足りません。。。。ね
今シーズン羽化した♀

画像:今シーズン羽化した♀
ご覧頂きありがとうございます。
11月もあと1週間ですね。1年経つのは早い・・・です。
今日は、今シーズン羽化したユダイクスミヤマの♀を500CCのクリアボトルへ移しました。
何故って? 飼育スペースが足りません。ヾ(。>﹏<。)ノ 昨年までは羽化したボトルのまま休眠させていたので
すが、今年は飼育頭数が増えてしまい少しでもスペースをと・・・
これから、他の幼虫も含め加齢に合わせてボトルが大きくなりますよね。・・・
そんなことを考えていると・・・今回は500CCへ移しました。( ̄▽ ̄;)
羽化した♀を少しアップしました。
50mmオーバーも思っていたより多かったのですが、♂が足りません。
どうしよう。ヾ(。>﹏<。)ノ

画像:シリア産 ユダイクスミヤマ 7月中旬羽化

画像:シリア産 ユダイクスミヤマ 7月下旬羽化

画像:シリア産 ユダイクスミヤマ 6月中旬羽化

画像:500㏄クリアボトルへ投入
オオクワガタ 冬の準備

画像:越冬用マット作成
ご覧頂きありがとうございます。
今週前半は寒波の影響もあり寒かったですね。 (?>△<?) 仕事の帰りに車のフロントガラスに付いた水滴が凍
っていた時があったぐらいです。
さて、そろそろオオクワガタも冬の準備をしなくては・・・と・・・思い!!
クワ達を取り出して見ました。結構居ますね。
今シーズン活躍したオリジナル血統の阿古谷産やYG血統!・・・来シーズン種親にもなる、かっつさんのプレ企画で
当選させて頂いた“ニックTさん”作出の866系から羽化した新成虫達です。♀も含めると大家族です。(汗)
飼育ケースの小を必要分取り出しマットの作成に取り掛かりました(汗)
作り方は簡単で・・・クヌギの埋め込みマットをベースに産卵材を作った時の樹皮を混ぜながら加水していくだけ
です。超!!簡単です。
でも!これが結構良くてですね・・・なかなか乾燥しにくく長持ちするんですよ。♪♪
出来上がったマットを飼育ケースに詰め込み、オオクワガタを個別に入れ、最後に大き目の樹皮を被せるように乗
せて完了です。
そうそう。最後に15℃の飼育器に入れますが・・・
再会するのは来年3月初旬頃でしょうか・・・ね。(*~¬~*)/オヤスミ

画像:阿古谷産 M-Line血統(Org)

画像:能勢YG血統866系(ニックTさん作出)

画像:能勢YG血統 866系
ウッディー FEボトル投入

画像:ウエストウッディー原名亜種 菌糸瓶投入作業
ご覧頂きありがとうございます。
今、ちょっと大きい地震がありましたね。急いでYAHOOで速報を見ると「5弱」と出ていました。
震源地や範囲は出ていませんでしたが、広範囲のようです。・・・
さて、温室作りも一段落しました。(・・;) これからシーズンに向けて昨年より飼育環境も良くなったな~ぁと思っています。(笑)
ここ1ケ月余り!、幼虫達の面倒もまとも見れなかったので、昨日は気合を入れて飼育室に入っていました。♪(^^) まぁいつものことですが・・・
飼育室を俳諧して目に入ったのが・・・ウッディーです。ヾ(。>﹏<。)ノ
そうだ!!菌糸投入する予定だったのです。・・・
さっそく幼虫達を飼育器がら取り出し生存を確認!!皆 元気です。\(⌒∇⌒)/
菌糸は3週間程前に購入しおいたFEボトルを取り出し作業開始です。
実は、9月にも菌糸瓶投入を考えたのですが、菌糸に巻かれるリスクが怖かったので、もう少し待とうと様子を見ていました。しかし、ここまで待てば幼虫達の体力も付いたと思いますので・・・決行です。
幼虫をマットから取り出し“元気”を確認! 体重は2g?程度でしょうか?もっと早く菌糸に投入していればもう少
し体重も乗ったのでしょうが・・・ここは安全策で・・・
すべて、投入が終わり・・・後は食痕が出るのを待つことに・・・

画像:ウエストウッディー原名亜種 2令幼虫①

画像:ウエストウッディー原名亜種 2令幼虫②
1000L温室 完成しました。

画像:温室 棚板取り付け
ご覧頂きありがとうございます。
先週に引き続き温室作りの報告です。
先週は温室の断熱材(2重)の貼り付けと化粧板で内側を完成させましたので、今週で仕上げようと思います。
*‥*…*‥*‥*…*‥*‥*…*‥*‥*
先ず、棚板を4段の取り付けです。
1ケ月ほど前から・・・ホームセンターへ通いあれこれと物色してましたが、迷った末! 支柱レールタイプに決め
ました。荷重も耐えられそうです。
さっそく、レールとブラケットを取り付けました。スリムで良い感じですよね。♪♪

画像:温室 パネルヒーター設置

画像:温室 温度制御(サーモ)
さっそく幼虫達を各棚に並べながら、下段に飼育ケースとパネルヒーターを・・・配線を組みサーモに接続です。

画像:温室 温度計設置

画像:温室 温度確認
温室の上段に温度計をペア(上段と下段)にして、2セット合計4個を取り付けて終了です。\(⌒∇⌒)/
温室+冷蔵庫の“冷温室”が完成しました。♪ヽ(´▽`)/
☆、。・:*:・゜`★、。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★、。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★、。・:*:・゜`☆
\(^o^)/ お見事!! \(^o^)/

画像:温室 完成
並べて見たものの? もう“満杯”ですね。
喜んだのも束の間の様な?! (?>△<?)
1000Lが狭く感じますが、先ず先ずというところでしょうか!♪(^ ^)
がんばって飼育しよう。

画像:温室 完成