アクベシアヌス 採卵3回目

画像:ゲンノショウコ (現の証拠)
画像はゲンノショウコ (現の証拠)ですね。
控えめで目立たない花のゲンノショウコですが、日当たりのよい山野や道端に自生する多年草です。
茎は地を這うように広がり、花茎が立ち上がり先端に2つずつ花を付けます。
ゲンノショウコと言えば、生薬のひとつですね。
和名の由来は、胃腸に実際に効く証拠という意味から付いたようです(^^♪
ご覧いただきありがとうございます(^^♪
今年も早いもので、もう梅雨入りの季節なんですね!!
関東に住んでいると、これからの季節は北海道で過ごしたいなんて思いませんか・・・(笑)
あぁ~寝苦しい日々が続きそう💦

画像:アクベシアヌスミヤマクワガタ トルコ産
さて、今日はアクベシアヌスの3回目の採卵をしました(^^♪
今年は2♀で臨んだところ、早々1回目のセットを組んだ直後♀が★に。。。^_^;
セット後様子を見ようと産卵ケースの蓋を開け転倒防止用の樹皮の下で眠っている♀を発見(-_-;)
いや~悔しいですね⤵⤵
補強も考えたんですが、残った1頭に期待を掛け、補強せずにスタートしました。


画像:アクベシアヌス採卵
採卵状況は、1回目(4月30日~5月22日セット)の採卵で卵6個💦
2回目(5月11日~5月25日セット)の採卵で卵4個💦💦
そして今日が3回目(5月25日~6月 8日セット)は・・・
何と卵ゼロ⤵⤵⤵ ボーズ(-_-;)~
10個で打ち止め?~
う~ん (-_-;) 産んでくれませんね~
1回目採卵分は孵化が始まってます(^^♪


画像:アクベシアヌス 採卵
2回目採卵分は孵化直前に♪


画像:アクベシアヌス 採卵

画像:アクベシアヌスミヤマクワガタ トルコ産
♀は元気なので、期待を込めて4回目のセットへ・・・
アクベシアヌス お目覚め!

画像:ヒメオドリコソウ(姫踊子草)

ご覧いただきありがとうございます(^^♪
画像は、ヒメオドリコソウ(姫踊子草)ですね。
3月も中旬になり、朝晩は冷えますが日中は春らしくポカポカ陽気になってきました!道端や草地を覗くと春を先取りするように沢山の花が咲き始めています。
画像のヒメオドリコソウは普通に見られる雑草ですが、良く見ると葉の脇から突き出るように赤紫色の花を沢山咲かせています。花の形状はホトケノザと良く似ていますね(^^♪
18℃設定のセラー↓↓↓


今日は東京で桜の開花が発表されましたね。
自宅周辺の桜もこの週末ごろから咲き始めそうです(^^♪
さて、昨年から休眠させていたアクベシアヌスを、そろそろブリード準備にと思い3月9日から18℃設定のセラーへ移し替えて、お目覚めを促していました。
移し替える際にアクベシアの状態は確認せず、休眠させていたボトルのまま移していたので成虫を取り出して見ることに・・・
スプーンでマットをかき出しながら、成虫を確認!生きていました( ̄。 ̄)ホッと~ 一安心です(^^♪
♂♀共にまだ動きは殆どなく、成虫見たさに掘り出してしまったので、予定より3日早いですが24℃設定のセラーへ・・・
これから、1ケ月程かけて後食~成熟を待ちたいと思います(^^♪
このフォルムや大顎が良いですよねρ( ^o^)b_~♪♪

画像:アクベシアヌスミヤマクワガタ トルコ産
ちょっと小さいですけど♀の精鋭達ちです(^^♪

画像:アクベシアヌスミヤマクワガタ トルコ産
アクベシアヌスミヤマクワガタ
トルコ産
2018.8羽化
♀をコバシャへ移す時、指にカギ爪が引っかかり久し振りに痛い思いをしました(-_-;)
早く後食を促したいところですが・・・我慢 我慢(笑)
24℃設定のセラー↓↓↓


画像:アクベシアヌス お目覚め
アクベシアヌス マット交換

画像:スイセン(水仙)
画像はスイセン(水仙)ですね。一般的には二ホンスイセンと呼ばれています。花は耐寒性がり、12月頃から咲き始め2月ぐらいまで楽しめます。スイセンは春を告げる花の一つと言われ、白い花弁の真ん中に黄色い副花冠があるのが特徴です。
この1月の寒空のもと、白く可憐に咲いている様は心を癒してくれますね。
只、同花を、ニラと間違えて食べてしまったというニュースをよく耳にすることがありますが、茎、球根と花全体に毒性が強いので注意が必要ですね。綺麗なモノには毒があるとか・・・(笑)
1月に入り朝晩とも一段と寒さが厳しくなってきましたね(-_-;)
インフルエンザも流行っているようなので、体調管理には気を付けたいところです。
正月、休み明けの仕事も7日から始まりましたが、取引先の挨拶が中心で、アっという間に1週間が終わってしまった(笑)
そして、今日からまた連休 鈍った身体がまたナマリそう~。。。(笑)

画像:アクベシアヌスミヤマクワガタ トルコ産 (過去画像)
さて、クワネタですが・・・・
昨年9月末にアクベシアヌスの初2令を10頭ほど入手し800CCボトルに入れていました。
♂と思われる1~2頭がボトル越しに成長している姿を覗かせていたのですが、他は目立つた感じは見られません(-_-;)。
マット飼育だとボトル越しに劣化の状態が分からないのが厄介ですね(笑)
幼虫も前回の投入から3ケ月が経過しているので、交換時期かなと思いマット交換をしました。

画像:アクベシアヌス マット交換


画像:アクベシアヌス マット交換
交換用のマットを用意しながら、幼虫の確認です。
幼虫は6~7月の孵化なので、体重の乗りも余り期待はできそうにありません・・・


うん~やはり♀の伸びが悪いですね(-_-;)
でも、全頭無事に成長しているようなのでOKということに(笑)


画像:アクベシアヌス 体重測定
♂♀の判別と測定結果は・・・
♂6頭 13g~19g ♀4頭 3g~5g

画像:ミヤマ用 セラー
これからの成長を期待してセラーへ・・・(^^♪
アクベシアヌス 幼虫も・・・

画像:キバナコスモス(黄花コスモス)
☆☆☆--------------------------------------☆☆☆
★かぶ☆さんプレ。。。始まりますよ!
確認は↓↓↓

☆☆☆--------------------------------------☆☆☆
ご覧いただきありがとうございます(^^♪
画像はオレンジ色の花がとても綺麗なキバナコスモス(黄花コスモス)ですね。
花は、初夏から10月頃まで長く咲いている花で、この花が満開になる頃になると秋を感じます。
元々は園芸品種のひとつとして栽培されていたようですが、一部は逸出して野生化しているようです。
野原や公園でなどでよく見かけるようになりました。
今日は3連休の中日ですね、お天気も良く秋を感じさせる風が心地よく感じます(^^♪
さて、ミヤマ好きの私ですが、今シーズンアクベシアヌスの採卵を予定していましたが、ユダイクスに時間を多く掛けすぎ、成虫の確保もできなかったので、来シーズンに向けて成虫探しを始めています。
成虫は2ペアぐらいを考えているので、知人に頼もうかと思いながらも暇があるとヤフオクも見て物色しているあり様(笑)
いろいろと見ているうちに幼虫も良いな思いはじめ・・・
ぽちっと手が滑ってしまいました(笑)
そして、その「手が滑った」幼虫が今日届きました(^^♪
早々、幼虫の元気な姿を確認しながら用意しておいた800CCボトルへ投入、ラベルも貼って完了 (^^)/
落札した幼虫の1~2割程度は1年1化で羽化して来るので、次シーズンに使えるな~と考えながら期待を膨らませセラーへ・・・
成長が楽しみになりますねρ( ^o^)b_~♪♪

画像:アクベシアヌス ミヤマ幼虫


画像:アクベシアヌス ミヤマ幼虫
羽化するとこんなカッコイイクワガタが・・・(^^♪
↓↓↓

画像:アクベシアヌス ミヤマクワガタ トルコ産 ≪参考 過去画像≫
因みに↓↓↓の画像はユダイクスミヤマクワガタ トルコ産です(^^♪
違い!分かりますよね・・・(゚_゚i)💦💦・・・

画像:ユダイクス ミヤマクワガタ トルコ産