ヒラタクワガタ 羽化(^^♪

画像:ナワシロイチゴ(苗代苺)
画像はナワシロイチゴ(苗代苺)ですね。野山に自生しているクサイチゴやヘビイチゴなどと同様によく見かけるイチゴの一つです。
ナワシロイチゴは、ピンク色の花弁が開かないのが特徴です。
萼は星型に開きますが、閉じている花弁の先端からメシベの柱頭だけが顔を少し出し受粉した後、花弁が落ちて中に隠れていたオシベが成熟してきます。
名前の由来は、5~6月の苗代を作る頃に花が咲き出すので付いたとか(^^♪
☆☆☆--------------------------------------☆☆☆
第9回 春のプレ企画 開催

詳細はこちら
協賛募集:5月13日(月)~5月18日(土)
応募期間:5月19日(日)~5月25日(土)
当選発表:各協賛者様から発表 間もなく・・・
☆☆☆--------------------------------------☆☆☆
ご覧いただきありがとうございます(^^♪
かっつさんの春のプレ企画も昨日で応募が締め切られ、いよいよ抽選です。
協賛させていただきましたオーベルチュールシカに多くのご応募をいただきありがとうございました。
抽選方法をいろいろと考えて・・・抽選アプリを使ったのですが、ブログにアップできず画像でお許しください。。。(-_-;)
抽選結果です・・・


画像:抽選結果
おめでとうございます。HNの頭文字「H」そうです、白三(はくぞう)さんです。
白三さん当選おめでとうございます㊗ 虫神様(^^♪
また、多くの方からご応募をいただき大変ありがとうございました。
できることなら皆様をご当選ということでご報告したいところですが、私の力が及ばず1名の方とさせていただきました。
またの機会にお待ちしております(^^♪
追伸 お詫び
白三のお名前を間違えておりました💦
先程かっつさんから連絡をいただき「はくぞう」「はくさん」さんではなく「しらぞう」さんでした。大変失礼いたしました^_^;
GWは自宅のウッドデッキのメンテナンスで汗をかいてしまいましたが、仕上がりは思っていたようにできたので、ひとり満足しているところです(笑)
そして、数日後夕食時に娘(21歳)から「野菜を植えたい」と提案が・・・^_^;
子供の頃は作っても食べなかったくせにと思いながら・・・
やっと食べる気になったのか? 野菜作りに目覚めたのか?と・・・
そこで思い浮かんだのは・・・
野菜を植えることには大賛成だと思いながらも、野菜を育てられるスペース(環境も)が無いぞ💦
スペース案① ウッドデッキの上にプランターを置いてもよいが水やりが大変
スペ―ス案② 庭に地植えしても土は赤土なので育たない
スペース案③ 南側面した垣根の内側に少しスペースはあるものの日陰になり育たない

画像:家庭菜園作り
何とか娘の希望に沿えるよう考えた結果!案③に決定!(ひとりで考えた結論)
決めたものの、垣根を大きく伐採する必要が💦💦
そして、先週(18.19日)の休みを使って菜園場を作って見ました。
Before After


画像:家庭菜園作り
南側の紅かなめの垣根は大幅にカットし樹高を1800cmから50cmに・・・日差しがたっぷり入りました(^^♪
菜園スペース底土の赤土を掘り返し腐葉土を80L、石灰
さらにレンガで囲み、赤玉60L 腐葉土40L 牛糞20L 野菜土120Lを投入して完成
娘が希望した、キュウリ、青じそ、トマト、ピーマンを植えて\(^o^)/
野菜を育てることに興味もってくれた娘を応援・・・(笑)

画像:ヒラタクワガタ 羽化
クワネタを忘れるところでした(笑)
昨年、ドルクスヒロさんから譲ってもらった宮崎産の本土ヒラタ成虫ペアから採れた幼虫が、3~4月に羽化ラッシュを迎えていました。
羽化から1ケ月程経ったので掘り出して見ることに・・・
当時、割出した幼虫から手元に残したのは最終的に16頭となり、全て綺麗羽化してくれました。
羽化した個体の性比は♂7頭♀9頭という結果に。
また、幼虫の飼育はマットと菌糸に分けて固体差が出るか試していましたが。。。
飼育過程で、菌糸組みの方が蛹化するタイミングは早かったのですが、最終的に固体差は殆どなくどちらかというとマット組みの方が良かったです。菌糸選びに課題が残った感じです。
もう一つの目標は親超えだったのですが・・・
結果は4mmUPの71mm1頭 2mmUPの69mm2頭(共にマット飼育)\(^o^)/


画像:ヒラタクワガタ 羽化
<φ(..)メモ>
ヒラタクワガタ
Dorcus titanus
宮崎産 CBF5
ヒラタクワガタ 蛹化(^^♪

画像:画像はヒナソウ(雛草)
ご覧いただきありがとうございます(^^♪
画像はヒナソウ(雛草)です、とても可憐な花で、草丈10cmほどの細い茎の先に、6~8mmの小さな花を密に付ける多年草です。
よく見ると繊細で愛らしい形をしていて一斉に花を咲かせると見ごたえがあります。
別名を常磐薺(トキワナズナ)とか♫


画像:NINJA空港&博多
今週は名古屋・福岡と続けて会議だったため、東京に戻るのも面倒なので、NINJA空港(セントレア空港)から福岡へ
初日、名古屋の会議終了後、空港へ到着するとチケットカウンターの上で忍者が出迎えてくれました\(◎o◎)/!!さすが、多くの武将を輩出した聖地ですね(笑) セントレアは毎月22日、「忍務中」のバッチを付け「忍者の日」をPRしているようです。
福岡到着後は、早々博多の歓楽街へと思いきや、時間も遅かったので、博多駅前の居酒屋で・・・🍶
深夜まで呑んだくれ、店を出たら外は無人(-_-;)

画像:ヒラタクワガタ 宮崎産 ♀蛹
さて、クワガタですが、昨年6月に割り出した宮崎産ヒラタの♀幼虫が蛹化しました(^^♪
他の♀も前蛹に入っているので間もなく蛹に・・・
ヒラタの幼虫はマットと菌糸に分けて飼育していますが、今回蛹化したのは菌糸組みの方です。
マット組みも確認しましたが、数頭が蛹室を作っている程度・・・良く見えないのもありますが💦
20g前後の♂は2月初旬に3本目の交換を数頭しているので、まだしばらくかかりそうですが、他の♂は早そうです。
まあ~全体的には菌糸組みの方が早い感じですね。
無事!羽化を・・・(祈)


画像:ヒラタクワガタ 宮崎産 幼虫

画像:飼育棚
ヒラタクワガタ 菌糸交換

画像:小菊
ご覧いただきありがとうございます(^^♪
画像は小菊ですね。
日なたと水はけのよい土を好む菊ですが、この小菊は野菊なのか園芸種なのか?よく分かりませんが、自宅横の北側斜面でここ数年他の雑草に交じり咲いてくれています。
大輪の園芸種より人知れずひっそりと咲く小菊も良いものです。
今の時期なら冬至芽で株分けも良いかもしれませんね(^^♪

画像:ヒラタクワガタ 宮崎産 ♂
12月に入り、朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきましたね、日本海側や東北では雪になっています。
今朝は自宅の温度計も6℃を表示しており、暖房を入れないと厳しくなってきました。
さて、昨日は宮崎産ヒラタの菌糸組みのボトル交換をしました。
このヒラタは、ドルクス ヒロさんから、今年3月にペアで譲ってもらい、そこから採れた幼虫です。
幼虫は卵を含めて30頭余り採れていたので、マットと菌糸組みに分けて飼育しています。
菌糸組みとマット組みを比較しながら飼育していますが、そろそろ差がでてきているような?
ボトルから幼虫を採り出し状態を見て体重測定! ♂のMAXは18g、♀が8gでした。
菌糸組みの幼虫は全10頭ですが、やっぱり菌糸組みの方が成績が上がってきました(^^♪
菌糸はカンタケを使っていますが、もう少し体重が乗ってくれると嬉しいです・・・(笑)
後半の追い上げに期待しましょう ρ( ^o^)b_~♪♪


画像:ヒラタクワガタ 幼虫

画像:ヒラタクワガタ 幼虫
昨日菌糸交換をして今朝の様子です↓↓↓ (^^♪


画像:ヒラタクワガタ 幼虫
宮崎産 ヒラタ割出し!

画像:ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)
☆☆☆--------------------------------------☆☆☆
みんなの合同プレ♪。。。始まってますよ!
応募締め切り間近↓↓↓

☆☆☆--------------------------------------☆☆☆
MINAMIさん、みんなの合同プレ♪。。。
私も協賛させていただきました↓↓↓です(^^♪



商品は、オーベルチュールクロツヤシカクワガタ(ベトナムハザン) 初2令幼虫4頭です(^^♪
詳細はMINAMIさんのblogを見てくださいませ。上のバナーをクリックしてください↑↑↑
ご応募お待ちしております(^^♪
【速報】
私の協賛品の当選者は「月読さん」です。 おめでとうございます(^^♪
☆☆☆--------------------------------------☆☆☆
ご覧いただきありがとうございます(^^♪
画像はヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)ですね。
一般的な月見草は夕方開花し朝にはしぼむ一夜花ですが、「ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)」は名前の通り昼間に淡いピンク色の花を数日間咲かせます。もともとは鑑賞用として渡来したようですが、道端など自生しているのをよく見かけますね^^
毎日!暑いですね (-_-;)
気温も30℃超えの日が続いていて、少し歩いただけでも汗がどっと噴き出すほど・・・
そんななか関東地方も早々と梅雨が明けたと^_^;
長い夏になりそうですね ・・・(゚_゚i)💦💦・・・
さて、昨日は4月中旬にセットをしていた宮崎産ヒラタを割出しました。
このヒラタは、今年3月!ドルクス ヒロさん から譲って頂いたペアで産卵セット組んでいたものです。
セットがら2ケ月半が経ち、ケース底面からは元気な幼虫が顔を覗かせていましたのでそろそろ良いかなと思い割出すことに。
ヒラタはマット産みなのですがセットを組む際、試しにコナラ1本をコバシャ小に入れて組んでいました。
さっそくマット崩したところ、顔を覗かせていた幼虫を含め15頭をGet\(^o^)/さらに卵16個!!
満足な結果です(^^♪
幼虫の取り出しに集中していて材の割出しを忘れていました(笑)
齧痕も結構あり産み付けている感じです? 📷を撮るのも忘れる始末^_^;
割出せた幼虫も多かったので、菌糸とマットで飼育してみようかな?
♀は元気に動き回っているので、再セットすることに・・・・
割出しを忘れていた材も一緒に入れ次回割出すことにします。
採れるかな?

画像:ヒラタクワガタ 宮崎産
種親 ♂67mm ♀38mm 2017.6羽化

画像:ヒラタクワガタ 割出し




画像:ヒラタクワガタ 割出し

画像:ヒラタクワガタ 割出し
ヒラタ 産卵セットへ

画像:ハナカンザシ(花簪)
ご覧いただきありがとうございます(^^)
画像は、ハナカンザシ(花簪)ですね。
春に次々と花を咲かせ繊細な八重咲きの小花です♪
花を撫でるように触るとカサカサと音がして紙で出来た造花(ドライフラワー)のようです。
英名は、Paper daisyといい「紙の菊」だそうです。一度触れてみてください(^^♪
さて、画像は、宮崎産ヒラタクワガタです。
今週交尾も確認できたので産卵セットに♀を投入しました^^
このヒラタは、先月ドルクス ヒロさん から無理を言って譲って頂いたペアです。
♂♀共に昨年夏前に羽化し、秋には後食を開始していた越冬個体です。
3月中旬から徐々に温度を上げ餌の摂取を見ながら、この1週間同居させていました。
餌の交換時!!♂は目が覚めてきたのか目を見張るほど動きが機敏になってきました。
餌を入れ替えようと、手をケースに入れようとすると目で追うように頭を動かすのには\(◎o◎)/!
マンディほど威嚇はしてきませんが、挟まれたらかなり痛そうです(ノд・。)
遊び相手には良いかもしれません(笑)

画像:ヒラタクワガタ 宮崎産
♀はゼリーも補給せず産卵場へ(^^♪ ↓↓↓

画像:ヒラタクワガタ 産卵セット

画像:ヒラタクワガタ 産卵セット

画像:ヒラタクワガタ 産卵セット