コンフキウス ♂の不調!

画像:四季咲き ばら ゴールドバニー

画像:四季咲き ばら ゴールドバニー
ご覧いただきありがとうございます(^^)
画像は、四季咲きのばらでゴールドバニーです^^
自宅の花壇に植えているばらですが耐寒性もあるようなのでこの時期でも次々と咲き目を和ませてくれています。
この時期は花持ちが良いので嬉しさも倍増しますね。
昨日、今日と天気もよく気持ちの良い週末となりました(^^♪
子供たちも学生生活を満喫しており、家族で出かけることも少なくなってきました。
私はこれ幸いと、クワガタ飼育に没頭できるので嬉しい限りです・・・(笑)
さて、画像のクワガタは、年末に羽化したミャンマー・カチン産のコンフキウスノコギリクワガタです。
このコンフキウスは、5年前!かっつさんから譲って頂いた幼虫から♀を入れ替えながら累代しています。
かっつさん印なので大型のDNAですよ(笑)
そのコンフキウスの♂2頭が年末に羽化していました。
そろそろ1ケ月経つので、覗いてみようと期待しているボトルから掘り出しを。
スプーンで蛹室を少しずつ割りながら個体が見え始めたので、いつものようにデジカメを取り出し撮り始めました。
翅も綺麗に閉じて期待の大きさを確認!
ところ少し様子が・・・?
顎も閉じたまま動きがありません💦 確認すると☆に! ショックですね(><)
保管していたセラー ボトル直下の温度は20~21℃ 原因は温度でもなさそうですが・・・?
どうも、最近羽化する♂の個体が不調続きですね。
幸い2頭目の♂は元気で良かったです!

画像:コンフキウスノコギリクワガタ
コンフキウス♀ 羽化

画像:ヒメオドリコソウ(姫踊子草)

画像:ヒメオドリコソウ
ご覧頂きありがとうございます(^^)
九州熊本・大分県を震源とした地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
画像は、ヒメオドリコソウ(姫踊子草)ですね。
道端で普通に見られる花ですが、良く見ると葉の脇から突き出るように咲いている赤紫色の花が個性的です。
花弁がホトケノザと良く似ています。
ここ2ヶ月仕事が忙しく・・・ (~_~;) 業務で走り回っておりました💦
blogも更新出来ず <(_ _)>
そして、今月人事異動があって、勤務地が都内中央区に・・・久し振りに🚈通勤になります。
仕事帰りは🍶の機会が増えそうです(^^)
この時期は、クワ作業も忙しいですね。
我が家の飼育室もセラーの温度調整や産卵セットの準備にと・・・休日も大忙しです💦
さて、昨年6月に割り出したコンフキウスの♀が羽化しました\(^o^)/
このコンフキウスは、3年前かっつさんから譲って頂いた幼虫から累代している大型血統です。
血の入れ替えはしながら大型のDNAは引き継いで・・・
羽化した♀も写真では分かりにくいですが、結構大型です(笑)
他の蛹も追って羽化すると思いますが、なかでも下の♂の羽化を楽しみにしているんですが・・・↓↓↓

画像:コンフキウスノコギリクワガタ
♂の蛹↓↓↓
種親のDNAを引き継ぎ長い顎をしています(^^)

画像:コンフキウスノコギリクワガタ
♀の蛹↓↓↓
こちらも大きいです。。。(^_^;)

画像:コンフキウスノコギリクワガタ
こちらは種親
スラット伸びた長い顎が良いですね(^^)

画像:コンフキウスノコギリクワガタ(種親)ミャンマー・カチン産
コンフキウスノコギリ リベンジ100UP

画像:丸葉縷紅草

画像:コンフキウスノコギリクワガタ(種親)ミャンマー・カチン産
ご覧頂きありがとうございます(^^)
昨夜からの雨は上がりましたが低い雲が空一面を覆っていますが・・・(。、)
足元の雑草には水滴が付き緑色を深めてくれています(^^)
そんな草むらの中に蔓を張って咲いている花を見つけました。
名前は丸葉縷紅草(マルバルコウソウ)です。どこで切って良いのか迷ってしまいますが・・・(笑)
花の色は朱色で5角形のラッパ花冠がとても印象に残ります(^^)
さて、クワ画像はスリムでストレートに伸びた大顎を持つった・・・コンフキウスノコギリです。
産地はミャンマー・カチン産となります(^^)
このコンフキウス・・・ かっつさん折り紙付きの幼虫が無事に羽化・・・
この種親!遡ること2013年の秋に譲って頂いた幼虫でした。
そして、今年種親としてデビューし・・・無事採卵 \(^o^)/
当時!初2令幼虫で譲って頂いたものをマット2種類と菌糸で比較しながら飼育し大形を目指しました。
翌年(昨年)♂6頭が無事羽化し、一番大きく羽化したのが生オガ発酵マットを使った89mmでした。
私の未熟差が無ければもう少し伸びたんでしょうね(><)
反省も踏まえて・・・
まぁ~一応の結果が出ましたので。。。
今シーズン4月下旬から採れている幼虫(F5)を・・・
生オガ発酵マットを基本にもう一種類加えたブレンドマットで100mmUP!

画像:コンフキウスノコギリクワガタ 幼虫




画像:コンフキウスノコギリクワガタ 幼虫

画像:ブレンドマット

画像:マット投入
リベンジ!!100mmUP
かっつさんへもお返しをしないといけませんね(^^)
コンフキウスノコギリの結果が・・・

画像:コンフキウスノコギリクワガタ ミャンマー・カチン産

★かぶ☆さん 第2回★かぶ☆のクワカブプレ開催します。
盛り上げましょう \(^o^)/
協賛 9月26日~10月2日 応募 10月4日~10月13日
ご覧頂きありがとうございます。
先月、コンフキウスの♂が羽化ラッシュを迎えている記事を紹介しましたが、ようやく紹介出来るようなりました。♪( ´▽`)
昨年、かっつさんから譲ってもらった10頭をマット2種類とヒラタケ系菌糸1種類の合計3種類で飼育して、どのマット(菌糸)がコンフキウスに合うのか?
羽化後のサイズを比較してみようと・・・飼育が始まりました。
今月初め、残念ながら最後の1頭が蛹化後まもなく★に (ノд・。)
「逃がした魚は・・・」 なんて思うと・・・一番期待をしていた♂でした。
とても残念です。
結果、★した1頭を除いて6頭の♂と3頭の♀が無事羽化しました。ρ( ^o^)b_~♪♪
そして、♂のサイズは・・・

結果は、生オガ発酵マットの89mmでした。 \(^o^)/
しかし、菌糸で★になった♂が、サイズ的には90mmをらくらくオバーする程の大きさでしたので。。。6頭で比較すると生オガ発酵マットとヒラタケ系菌糸が有効かなと・・・
今回は、初めてコンフキウス飼育にチャレンジし、先ず先ずの結果でした。
これからの飼育にとても参考になりました。
羽化した個体!4ケ月後のペアリングが楽しみです。次は100mmUP目指して・・・生オガと菌糸で頑張ります。
かっつさんありがとうございました。m(__)m

画像:コンフキウスノコギリクワガタ ♂ 89mm

画像:コンフキウスノコギリクワガタ ♂ 85mm

画像:コンフキウスノコギリクワガタ ♂ 81mm

画像:コンフキウスノコギリクワガタ ♂ 76mm

画像:コンフキウスノコギリクワガタ ♂ 78mm

画像:コンフキウスノコギリクワガタ ♂ 75mm
最後に♀3頭も元気に羽化です♪

画像:コンフキウスノコギリクワガタ ♀ 47mm
コンフキウス羽化ラッシュ

画像:コンフキウスノコギリクワガタ ♂
ご覧頂きありがとうございます。
今日は、台風11号が四国や近畿地方に上陸しています。風も強いですが、雨による被害が出始めていますのでちょっと心配です。・・・こちら関東でも時折強い雨や突風が吹きつけ不安定な天候です。
さて、8月に入ってから、コンフキウスノコギリクワガタの♂が羽化ラッシュを迎えています。♪( ´▽`)
コンフキウスはギラファと近縁となるようですが、大顎はギラファと異なりスリムでストレートに伸びています。
ギラファには似ても似つかないスタイルの良さがいいですね。。。(^_^;) 魅力的です。
実はこのコンフキウス、昨年かっつさんから譲って頂き、飼育していたものです。かっつさんには私の我儘を聞いて頂き10頭もの幼虫を分けて頂きました。
そして、10頭の飼育が始まったのですが、私としても同種は初めてのことで、羽化までの飼育にはマット系が良いのか?菌糸が良いのかわかりませんでした。
そこで、マット2種類と菌糸の3種類で飼育をスタートさせました。
飼育温度は平均22~24℃と抑えながら飼育してましたので、♂の羽化がこの時期に集中したのしょうか?
どうしても高温で飼育すると羽化不全になりやすいので、ここは注意をしていました。
♀は既に羽化しており、♂も全頭無事に羽化してもらいたいものです♪♪
そんな羽化ラッシュの中、どうしても固体が見たくなり、ブレンドマットで露天掘りをしている♂を取り出してみました。
サイズは思っていたよりも大きく80~90mmの大きさです。\(^o^)/
コンフキウスデビューとしては十分なサイズです。
大顎も綺麗に伸びて、コンフキウスの特徴が綺麗に出て羽化してます。 ~(^^♪
全て♂が羽化した後にサイズの比較をしてみようと思います。
♀が早目に羽化してましたが、指南書によると成虫の寿命も長いようなので、羽化ズレの心配もなさそうです。
これからのブリードも楽しみになりました♪♪

画像:コンフキウスノコギリクワガタ ♂

画像:コンフキウスノコギリクワガタ ♀

画像:コンフキウスノコギリクワガタ ♂

画像:コンフキウスノコギリクワガタ ♂

画像:コンフキウスノコギリクワガタ ♂